2021.10.20 ロボットハンド用センサーをワイヤレス給電に/エイターリンク エイターリンク(東京都千代田区、田辺勇二・岩佐凌社長)は10月15日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の2021年度「研究開発型スタートアップ支援……
2021.10.13 無線電力伝送で、ロボットの関節をケーブルレスに/千葉大学 千葉大学は10月5日、同大学大学院工学研究院の関屋大雄教授が、国際電気通信基礎技術研究所波動工学研究所、埼玉大学の大平昌敬准教授とともに、ロボット向け無線電力伝……
連載 2021.09.16 [気鋭のロボット研究者vol.20]センサーなくても組み付け【後編】/和歌山大学 土橋宏規…… 和歌山大学の土橋宏規講師は、ロボットの周囲を感知する外界用のセンサーを搭載しないロボットハンドの機構や把持のプロセスを研究する。外界センサーを使わないという縛り……
連載 2021.08.26 [気鋭のロボット研究者vol.20]センサーを使わずどこまでできる?【前編】/和歌山大学 …… 産業用ロボットの普及を妨げる要因として、導入や開発にかかる大きなコストが挙がる。和歌山大学の土橋宏規講師は、カメラや触覚センサーを必要としないロボットハンドの機……
連載 2021.07.28 [気鋭のロボット研究者vol.19]独自の制御方法を応用【後編】/豊橋技術科学大学 佐藤海…… 豊橋技術科学大学の佐藤海二教授は「誰でも簡単に使い続けられるロボットの開発」をテーマに、ロボットの研究に取り組む。それに当たり、ロボットを複数台自作し、その制御……
2021.06.30 [特別企画ラボラトリーオートメーションvol.3]まずは検査から。工業用薬剤メーカーの挑戦…… 研究所内の作業を自動化する「ラボラトリーオートメーション(LA)」に焦点を当てた特別企画も最終回を迎えた。今回は、vol.2の対談で登場した大手工業用薬剤メーカ……
2021.06.29 [特別企画ラボラトリーオートメーションvol.2]実験のやり方を変える! キーマンに聞いた…… 大手工業用薬剤メーカーの第一工業製薬は今年夏、ロボットを使った「ラボラトリーオートメーション(LA、実験など研究室の作業の自動化)」の第一歩を踏み出す。三重県四……
2021.06.28 [特別企画ラボラトリーオートメーションvol.1]研究所にロボットは普及するか? ラボラトリーオートメーション(LA)――。聞きなれない言葉だが、実験や解析など研究所や実験室内の作業を自動化することをLAと呼ぶ。ロボットはLA化を実現するソリ……
2021.06.24 複数メーカーのロボットを一つのソフトで遠隔操作/NTTドコモなど NTTドコモ(東京都千代田区、井伊基之社長)は6月17日、次世代通信規格(5G)を活用し、複数メーカーの産業用ロボットを一つのソフトウエアで遠隔操作する実証実験……
連載 2021.06.23 [気鋭のロボット研究者vol.19]ロボットを誰でも簡単に【前編】/豊橋技術科学大学 佐藤…… 佐藤海二教授は長年にわたり精密メカトロニクスの分野を専門に研究してきたが、2014年ごろからロボットの研究にも本腰を入れた。目指すのは、使いやすさと保守性を両立……