2022.03.11 特集 国際ロボット展(iREX2022) 展示リポート【その2】 Tweet vol.9 独自技術生かし“未来の工場”を提案/セイコーエプソン・エプソン販売 セイコーエプソンとエプソングループで販売を担うエプソン販売(東京都新宿区、鈴村文徳社長)は「2022国際ロボット展(iREX2022)」で「エプソンが変える、これからのものづくり。」をテーマに展示した。目玉の一つは、エプソン… (この記事を読む) vol.10 演奏者はロボット!/明和電機・THK、セイコーエプソン、バイバイワールド 今回の国際ロボット展(iREX)では、主催者企画としてロボットによる音楽演奏イベントが開かれた。また主催者企画以外でも、ロボットに音楽を演奏させるブースがあった。それら展示は一般来場者も「撮影可」であることが… (この記事を読む) vol.11 THKが見据える、自動化普及の「次の段階」 THKは「2022国際ロボット展(iREX2022)」の会場で、新製品の回転モジュール「RMR」を発表した。ロボットの関節用のモジュール(機能に必要な要素をまとめた複合部品)だ。一見すると、要素部品を組み合わせてモジュールにした… (この記事を読む) vol.12 先進技術で全体最適を提案/三菱電機 三菱電機は国際ロボット展(iREX)の会場で、ロボットとFA(ファクトリーオートメーション=工場自動化)製品の高度な連携によるシステム全体の最適化を提示した。メイン展示では一品一様の製品を大量生産するマスカスタマ… (この記事を読む) vol.13 脚光浴びる物流向け提案/村田機械、フィブイントラロジスティクス、西部電機 今回展では国際ロボット展(iREX)の併催企画として「ロボット&マテハンゾーン」が設置された。日本物流システム機器協会主催の展示エリアで、同協会の会員企業11社が出展した。近年、自動化需要が伸びる中で、特に物流… (順次公開予定) vol.14 「ロボットの概念を変える」テーマにデモ/オムロン オムロンの卓球ロボット「フォルフェウス」のデモンストレーションは、多くの来場者が足を止める、国際ロボット展の一種の風物詩だ。「2022国際ロボット展(iREX2022)」でも最新の第7世代が披露された。同社が展示のコンセプトに… (順次公開予定) vol.15 高コスパの中国製協働ロボで国内深耕/進和・JAKAロボティクス 輸入商社の進和(東京都板橋区、倪昌浩社長)は「2022国際ロボット展(iREX2022)」に、中国の上海市に本社を置くJAKA(ジャカ)ロボティクスの協働ロボットを出展した。進和で営業部長を務める内田文武取締役は「導入の… (順次公開予定) ――― ――― ――― ――― ――― ――― 特集 国際ロボット展(iREX2022) 展示リポート【その1】(vol.1~8)はこちらから 特集 国際ロボット展(iREX2022) 展示リポート【その3】(vol.16~20)はこちらから ――― ――― ――― ――― ――― ――― 国際ロボット展(iREX2022)直前特集 vol.1~vol.6はこちらから (vol.1~vol.6の記事一覧ページが開きます) 国際ロボット展(iREX2022)直前特集 vol.7~vol.10はこちらから (vol.7~vol.10の記事一覧ページが開きます)