生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン

特集・トピックス

RECENT POSTS

[エディターズノートvol.13] 手取り、足取り

4月からは新年度。新年度といえば、新入社員が入社する時期だ。新卒社員の場合、社会人としての振る舞い方も業務の基礎知識も知らないところからのスタートになるため、戦力化するまでに丁寧な指導が必要になる。少子化で若手社員の数は多くないため、少ない新人に「手取り足取り」で教える現場も多いことだろう。

オートメーションストラテジー本部を新設/Mujin

Mujin(ムジン、東京都江東区、滝野一征最高経営責任者<CEO>)は3月28日、オートメーションストラテジー本部を新設したと発表した。 同部門は製造現場や物流現場の自動化・DX(デジタルトランスフォーメーション=デジタル技術による変革)に向けたコンサルティングサービスを提供し、現状調査、分析、自動化要件定義支援などを行う。

SIerとの連携制度を開始/ベッコフオートメーション

ドイツの制御機器メーカー、ベッコフオートメーションの日本法人(横浜市西区、川野俊充社長)は3月19日、「ベッコフ・ソリューション・プロバイダー・プログラム(BSPP)」を発表した。BSPPは、システム構築を担うシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)との連携を深める制度で、今年1月に開始した。ベッコフの日本法人は認定したSIerに向けて、従来よりも充実した技術トレーニングや技術サポートを提供する。また、展示会への共同出展などのマーケティング支援や、開発プロジェクトの支援なども用意する。

安さと使いやすさで自動化を後押し/安藤

機械工具商社の安藤は今年1月、中国・蘇州のロボットメーカーFair Innovation (suzhou) Robot System(フェア・イノベーション・ロボット・システム)の協働ロボット「FAIRINO(ファイリノ)」の国内販売を開始した。同製品の最大の特徴は価格の安さ。最も安いモデルの本体価格は60万円強と、これまでコスト面で自動化に踏み切れなかった中小企業でも導入しやすい価格だ。安藤は実機を持ち込んでの訪問営業や展示会への出展を通じ、同製品の認知度向上を目指す。

TOP