
10-12月の産ロボ受注額は3.9%増、年間も前年から大きく増加/日本ロボット工業会
日本ロボット工業会(JARA、会長・小笠原浩安川電機社長)は1月27日、2021年10-12月期の会員企業による産業用ロボットの受注額や出荷額を発表した。受注額は前年同期比3.9%増の2310億円で、6四半期連続で増加した。生産額は同29.5%増の2110億円、出荷額は同27.3%増の2156億円とそれぞれ5四半期連続の増加となった。
生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン
RECENT POSTS
日本ロボット工業会(JARA、会長・小笠原浩安川電機社長)は1月27日、2021年10-12月期の会員企業による産業用ロボットの受注額や出荷額を発表した。受注額は前年同期比3.9%増の2310億円で、6四半期連続で増加した。生産額は同29.5%増の2110億円、出荷額は同27.3%増の2156億円とそれぞれ5四半期連続の増加となった。
相模原市などが出資するさがみはら産業創造センター(略称=SIC、相模原市緑区、橋元雅敏社長)は、1999年の設立時から起業家・ベンチャー企業の支援や地域の産業振興に取り組んできた。近年は特に、相模原市の産業政策の一環として、産業用ロボットの導入による地元企業の競争力強化や、地域のロボット産業育成の支援に力を入れる。近年、企業のニーズが変化し、導入支援の中身が変わってきたという。SICが運営する「さがみはらロボット導入支援センター」の川下敬之所長に話を聞いた。
日本惣菜協会が、ロボットシステムの普及推進に乗り出した。総菜業界では自動化の意欲は高いが、まだまだロボットの導入が進んでいない。このミスマッチを解消するため、さまざまな企業を巻き込んで、中小企業でも導入しやすいロボットシステムの開発を目指す。「業界標準を作れば、世界一のソリューションを、どこよりも安く導入できるようになる」と同協会の荻野武AI・ロボット推進イノベーション担当フェローは話す。
日本惣菜協会が、ロボットシステムの普及推進に乗り出した。総菜業界では自動化の意欲は高いが、まだまだロボット導入が進んでいない。このミスマッチを解消するため、協会主導のもと多数の企業が集まり、中小企業でも導入しやすい総菜工場向けの人工知能(AI)・量子コンピューター・ロボットシステムを共同開発する。「成功の鍵は、One for all, all for one(ワン・フォー・オール、オール・フォー・ワン)の精神で、競合企業同士が協調領域ではしっかりと協力しあうこと」と同協会の荻野武AI・ロボット推進イノベーション担当フェローは語る。
中小企業基盤整備機構(中小機構)は来年1月19日~28日、米国やインドネシア、シンガポール、タイ、フィリピン、ベトナム、マレーシアの海外企業31社(予定)と優れた技術を持つ日本の中小企業が商談する「先端産業CEO商談会」をオンラインで開催する。今回の商談会は日本の中小企業の海外展開を支援するためのもので、日本の中小企業と海外企業、中小機構の3拠点をオンラインで接続する形で実施する。海外、日本企業双方のニーズを把握する中小機構の専門家が同席し、連携に向けた幅広い議論を可能にする。現地語または英語の通訳も同席し、円滑なコミュニケーションができる。
FA・ロボットシステムインテグレータ協会(SIer協会、会長・久保田和雄三明機工社長)は12月17日、高松市の情報通信交流館e-とぴあ・かがわ5階で「SIer’s Day(エスアイアーズデイ) in 四国~生産現場でのロボット導入支援セミナー~」を開催する。香川大学の前山祥一教授などゲストによる特別講演を実施し、実際にロボットを導入した企業が導入事例を紹介する。四国経済産業局によるロボット関連施策の紹介なども予定する。エスアイアーズデイとは、システムインテグレーター(SIer、エスアイアー)企業同士や、SIerと産業用ロボットの導入を検討する企業との交流を図るためのイベント。現地参加の他に、オンラインの参加も受け付ける。会場の階下の4階では、翌日に開催されるロボットアイデア甲子園四国大会用にロボットシステムを展示する。
国際ロボット連盟(IFR)は10月28日、2020年の産業用ロボットの導入実績を台数ベースで発表した。世界規模で新型コロナウイルス感染症が拡大したが、中国がけん引し、ロボット導入台数は前年比0.5%増の38万4000台だった。2017年、18年に続き、過去3番目の高水準を記録した。
日本ロボット工業会(JARA、会長・小笠原浩安川電機社長)は10月28日、2021年7-9月期の会員企業による産業用ロボットの受注額や出荷額を発表した。受注額は前年同期比24.3%増の2133億円となった。直前の4-6月期と比べれば大幅減となるものの、前年同期比では5四半期連続の増加。
日本惣菜協会(会長・平井浩一郎ヒライ社長)は9月30日、「令和3年度革新的ロボット研究開発等基盤構築事業」の補助対象事業者に採択されたと発表した。同協会が中心となり、食品の盛り付けなどの分野でロボットを活用しやすい「ロボットフレンドリー(=ロボフレ)」な環境構築を目指す。
相模原市とさがみはら産業創造センター(相模原市緑区、橋元雅敏社長)は、10月18日からシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)向けの人材育成プログラム「ロボットSIer育成講座」を開催する。