
スマート工場をワンストップで提供/チームクロス FA
最新の自動化技術を導入したスマート工場をワンストップで提供する企業連合Team Cross (チームクロス) FA が8月に発足した。ロボットのシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)などが幹事企業として参画する。「今後日本は生産技術を輸出すべき。海外では大規模な工業団地の造成が進んでおり、数千億円の売り上げ規模も狙える」と複数の幹事企業の代表を務める天野真也社長は言う。
生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン
RECENT POSTS
最新の自動化技術を導入したスマート工場をワンストップで提供する企業連合Team Cross (チームクロス) FA が8月に発足した。ロボットのシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)などが幹事企業として参画する。「今後日本は生産技術を輸出すべき。海外では大規模な工業団地の造成が進んでおり、数千億円の売り上げ規模も狙える」と複数の幹事企業の代表を務める天野真也社長は言う。
来年7月に開催される「ROBOT TECHNOLOGY JAPAN(ロボットテクノロジージャパン、RTJ)」への意気込みを聞く本特集。商社の安藤に続いて紹介するのは、周辺機器メーカーのコスメック(神戸市西区、白川務社長)だ。RTJでは豊富な標準品ラインアップのPRに加え、来場者が自社設備としてイメージしやすいよう具体的なアプリケーション(使い方の例)としてロボットのデモ機を出展する。また、「展示会は自社製品を来場者にPRするとともに、われわれ自身がロボット業界の動向を知る場でもある。それが次年の戦略を練る材料にもなる」と白川社長は話す。注)新型コロナウイルスの感染拡大を考慮し、「ロボットテクノロジージャパン2020」は開催中止となりました(4月13日修正)
減速機メーカーのハーモニック・ドライブ・システムズは8月29日と30日の2日間、東京都江東区の東京国際交流館プラザ平成で「ハーモニックドライブ国際シンポジウム2019」を開いた。1991年以降、約5年おきに開催するイベントで、国内外の研究者、技術者による最新研究の紹介や、ユーザー企業による同社製減速機「ハーモニックドライブ」の使用事例など、2日間合計で20件の発表があった。
アマダ土岐事業所の金型工場「T876工場」がフル稼働を続ける。24時間、365日の稼働で、タレットパンチプレス用金型の生産能力を従来の1.5倍にあたる月産3万本、一人当たりの生産高4倍を実現した。しかも常時工場にいる人員はたった3人で、顧客からの注文を受けて最短3時間で出荷できる。最新鋭の自動化工場を取材した。
安川電機は2018年7月、埼玉県の入間事業所内に「安川ソリューションファクトリ」を完成させた。デジタルデータの活用でより生産性を高める「「i³-Mechatronics(アイキューブメカトロニクス)」の考え方を具現化した工場だ。「モノのインターネット(IoT)やビッグデータ、人工知能(AI)などの技術を使い、生産性は3倍、リードタイムは6分の1を実現した」と白石聡工場長は言う。
ロボットや工作機械の周辺機器を輸入販売するキャプテンインダストリーズ(東京都江戸川区、山下宏社長)は9月26日、移動式の安全柵「アクセレントモバイル・パネル(仮設用)」を発売する。スウェーデンの安全柵メーカー、アクセレントの製品で、キャスターが付いた土台や柱、パネルを自在に組み合わせて仮設の防護柵を構築できる。
機械工具の専門商社の安藤(名古屋市昭和区、安藤仁志社長)は、来年7月2日から愛知県国際展示場(アイチ・スカイ・エキスポ)で開かれる「ROBOT TECHNOLOGY JAPAN(ロボットテクノロジージャパン、RTJ)」に出展する。展示を予定するロボットハンド「Aハンド」は、シリコン製の先端(指)部分にエアを流して、内部のエア圧を調整して指の曲げ伸ばしをする。まるでタコの足のように柔らかく動き、優しく包み込んだり先端でつまむことができるため、柔らかい物や傷を付けたくない物に最適だ。ここでは初開催のRTJに出展する安藤の意気込みとAハンドの特徴を聞いた。注)新型コロナウイルスの感染拡大を考慮し、「ロボットテクノロジージャパン2020」は開催中止となりました(4月13日修正)
2020年7月、愛知で新たなロボット展示会が誕生する――。工場や物流拠点で使う産業用ロボットやその他自動化システムに特化した専門展「ROBOT TECHNOLOGY JAPAN(ロボットテクノロジージャパン、RTJ)2020」が、ニュースダイジェスト社(名古屋市千種区、樋口八郎社長)の主催で開かれる。この9月から出展者の募集が始まった。平野清嗣RTJ事務局長は「製造業が集積する中部地方で専門展を開催することにより、産業用ロボットの普及を後押ししたい」と意気込む。注)新型コロナウイルスの感染拡大を考慮し、「ロボットテクノロジージャパン2020」は開催中止となりました(4月13日修正)
制御機器メーカーIDECの子会社で、システムインテグレーター(SIer、エスアイアー)のIDECファクトリーソリューションズ(愛知県一宮市、武仲清貴社長)は9月、デンマークの無人搬送車(AGV)メーカー、モバイル・インダストリアル・ロボッツ(MiR)と国内の販売代理店契約を結び、AGVの販売を開始した。MiRのAGV(=写真)は、磁気テープなどを敷設しなくても自律的に走行し、人などの障害物を避けながら目的地に到着できる。製造業の中小企業などに、プログラミングの知識がなくても簡単に導入できる搬送車として提案する。
スイスに本社を置く大手ロボットメーカーABBは9月12日、中国・上海でロボットの新工場の建設を開始した。2021年初めに操業を開始する予定。建築面積は6万7000㎡で、総投資額は1億5000万ドル(約162億円、1ドル当たり108円換算)。最先端の自動化技術を取り入れ、ロボットでロボットを製造する。人工知能技術などを研究する研究開発センターも設置する。