生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン

2024.07.01

食品機械展でロボットに熱視線【その3】/FOOMA JAPAN2024

6月上旬に開かれた世界最大級の食品総合展「FOOMA JAPAN(フーマジャパン)2024」には、食品機械メーカーや食品産業を得意とするシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)などが多数出展した。食品向けのロボットシステムは包装前の食品を直接扱うものと、包装された食品を扱うものに大別できる。FOOMAリポートの「その3」では、より難易度の高い包装前の食品を扱ったデモシステムを中心に紹介する。

協働ロボが盛り付け、焼き印、トッピング

ロボットがトレイの決められた位置にシュウマイを盛り付ける

 FingerVision(フィンガービジョン、東京都文京区、濃野友紀社長)は弁当の盛り付けデモを展示した。協働ロボットの先端に特殊なロボットハンドを搭載。力の分布などを検知し、さまざまな食材を最適につかめる。
 現在、複数の弁当工場で採用されており、引き合いも好調だという。角谷雄一最高収益責任者(CRO)は「将来は街の弁当店の厨房でロボットが1つの弁当トレイに複数種類のおかずを詰める光景を見られるかもしれない」と話す。

滝川工業が参考出展した焼き印ロボットシステム

 菓子を蒸し焼く専用機などを得意とする滝川工業(兵庫県加古川市、瀧川松平社長)は、蒸しパンに焼き印を押す協働ロボットシステムを参考出展した。
 会場では、大小2つの蒸しパンを無造作に配置し、サイズ別に押す焼き印を使い分けた。焼き印用の専用機もあるものの、菓子は種類が多く、季節商品もある。「菓子が変わればその都度焼き印が変わるため、小規模になるほど人手作業になりやすい。そういった生産現場でも使えるよう協働ロボットを採用した」(担当者)と意図を話す。

 ニップングループのニップンエンジニアリング(東京都渋谷区、田中康紀社長)は、食材トッピングシステムや協働ロボットを使ったパレタイジング(積み付け)システムなどを出展。トッピングロボット「ニトロン」は特に注目を集め、熱心な見学者が後を絶たなかった。双腕型の協働ロボットは、1台で最大2人分の働きをする。製造能力は1時間当たり2000食だ。

 NASCO(千葉県松戸市、中村剛太郎社長)は、ファナックの協働ロボットやSMCのグリッパーを使い、食品のピッキングやハンドリングを実演した。また、協働型ではないがステンレス製パラレルリンクロボットで、高速ピッキングも披露した。

  • ニップンエンジニアリングは双腕型の協働ロボットでトッピングを自動化

  • 協働ロボットで食品をピッキングするNASCOのデモシステム

TOP