[気鋭のロボット研究者vol.34]人間の動作をデータ化する【前編】/神戸大学大学院 元井直樹 准教授
物をつまむ作業をリモート化
リモート化による恩恵
研究には人が操作するリーダー機と、リーダー機に連動して遠隔で動くフォロワー機の2台を使う。リーダー機には2つのリングが、フォロワー機にはピンセットのように物をつまむ器具が付いている。リングに親指と人さし指を引っ掛け、つまむように指を動かすと、その力加減に応じて遠隔機に付いた器具も動く。フォロワー機のつまむ器具が物に触れたら、その感触がリーダー機にフィードバックされるため、まるでその場でつまんでいるかのような感覚になる。
フォロワー機に伝達させる力を小さくすることもできる。人間の指ではつまむと破損しかねないものでも扱えるようになる。「研究では1000分の1まで倍率を変えている。これが限界ではなく、さらに倍率を小さくできる余地がある」と意気込む。
(ロボットダイジェスト編集部 斉藤拓哉)
元井直樹(もとい・なおき)
2007年慶應義塾大学大学院理工学研究科総合デザイン工学専攻前期博士課程修了、同年トヨタ自動車入社。10年慶應義塾大学大学院理工学研究科総合デザイン工学専攻後期博士課程修了。11年横浜国立大学大学院工学研究院研究教員。14年神戸大学大学院海事科学研究科講師。16年4月より現職。19年から20年までウィーン工科大学にて客員教授を兼任。休日は子供と遊ぶのが癒やしのひと時。兵庫県出身の42歳。