生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン

特集・トピックス

RECENT POSTS

[特集 国際ロボット展vol.3]AIやIoTを実装、使いやすさ意識の高度な技術/ファナック

ファナックでは、モノのインターネット(IoT)システム「FIELD system(フィールドシステム)」や人工知能(AI)技術を駆使し、高度な技術を用いながらロボットの使いやすさを探求している。しかし「技術の追求自体が開発目的となるような、自己満足の開発に陥らないようにしたい。現場視点で使いやすいと感じられるような機能、システムを実現する。その実現手段の一つとして、技術を追求している」と稲葉清典専務は語る。「2019国際ロボット展」(iREX2019)でもこうした現場で使える最新技術を披露する計画だ。

[特集 国際ロボット展vol.4]「できない」から「できる」領域にも、人手不足や連続操業したい中小に/三菱電機

中型や小型の産業用ロボットメーカーとして、1980年代からロボットを外販してきた三菱電機。今回の「2019国際ロボット展(iREX2019)」では、前回展で参考出展した人協働ロボットをさらに熟成させた、新タイプを出展する。新設された南館にスマートファクトリーを再現し、製造ラインでロボットをどう活用できるかのビジョンを示す考えだ。提携する米国の人工知能(AI)ベンチャーとの新産業用ロボットシステムも披露する。

[特集 国際ロボット展vol.2]アプリ開発、育成など続々/安川電機 津田純嗣会長

産業用ロボットの研究開発や導入の環境は目まぐるしく変化している。大手ロボットメーカーの安川電機は、人工知能(AI)やデジタルツインなどの最新技術をロボットやアプリケーション(使い方)の開発に生かし、ユーザーの人材育成や技術支援にも取り組む。中小企業がロボットを導入しやすい環境を作りつつ、メーカーとして新たな領域で市場を開拓する体制を整える。

[特集 国際ロボット展vol.1]新領域の開拓が始まった! どこまでも高まる汎用性

自動化領域の「開拓時代」が始まった。これまで自動化が進んでいたのは産業界のほんの一部の業界や工程だけだったが、産業用ロボットが新たな自動化の領域を開拓し始めた。人工知能(AI)やモノのインターネット(IoT)などの先端技術も駆使しつつ、新たなロボットの使い方が日々開発されている。このタイミングで、用途拡大をさらに後押しする「2019国際ロボット展(iREX2019)」が12月18日~21日の4日間、東京都江東区の東京ビッグサイトで開かれる。「直前特集:国際ロボット展」では、用途開拓の最前線を探るとともに、国際ロボット展への各社の意気込みなどを紹介する。

防じん・防滴仕様や食品仕様の協働ロボなど発売/安川電機

安川電機は11月25日、防じん・防滴(ぼうてき)仕様の協働ロボットのラインアップに20kg可搬の「MOTOMAN(モートマン)-HC20DT」(写真)を追加した。従来の可搬質量10kgの製品と比べ、より大型で重い対象物を運べる他、複数の小さい物を同時に運べば作業効率を上げられる。翌26日には、可搬質量10kg、最大リーチ1200mmの食品仕様の協働ロボット「MOTOMAN-HC10DTF」を発売。表面に特殊なメッキ処理を施しており、酸性やアルカリ性の洗浄剤やアルコールでもロボット全体を洗浄できる。グリースは万が一食品に混入しても健康への影響が極めて少ない食品機械用の物を使用した。

国際ロボット展、過去最大規模で12月18日開幕/日本ロボット工業会など

12月18日から21日の4日間、東京都江東区の東京ビッグサイトで「2019国際ロボット展(iREX2019)」が開催される。世界最大級のロボットの専門展だ。今回展は前回の2017年展を25社・団体上回る637社・団体が出展。小間数は前回展よりも285小間多い3060小間で、過去最大規模での開催となる。開幕まで1カ月を切った11月19日には記者陣を前に、小笠原浩運営委員長(安川電機社長)や主催者である日本ロボット工業会(会長・橋本康彦川崎重工業取締役)の矢内重章事務局長などが概要や見どころを発表した。

協働ロボット搭載のAGVを発売/明電舎

明電舎は11月20日、協働ロボットを搭載した無人搬送車(AGV)「RocoMo-V(ロコモブイ)」を発売した。搭載したのはファナックの協働ロボット「CR-14iA/L」で可搬質量は14kg。AGVに搭載することで、物をつかんだまま移動するなど、より人に近い作業が可能になる。
 レーザースキャナーなどで周囲の環境や自分の位置を認識し、自律的に目的地まで移動可能。ロボットはAGVの内蔵バッテリーで動き、AGVは自動で充電できるため、24時間稼働できる。

爪が80mm可動する電動グリッパーを発売/シュンク・ジャパン

 シュンク・ジャパン(東京都品川区、谷本昌信社長)は、デンマーク・ユニバーサルロボット製の協働ロボットに対応する電動ロボットハンド(グリッパー)「EGHグリッパー」を今年の12月に発売する。EGHグリッパーは、グリッパー先端の動く部分(爪)の角度が変わらない平行開閉タイプ。開閉ストロークは最大80㎜で、把握力は100N、最大3kgまでの対象物を搬送できる。平行開閉タイプは安定して対象物をつかめるが、エア駆動やストロークの短い製品が多く、電動でストロークの長い製品は少ないという。オープン価格だが、価格が安いことも特徴の一つ。スターターキットには爪やソフトウエア、工具などが付帯しており、購入してすぐ使える。

TOP