
協働ロボットの周辺機器を拡充/オムロン
オムロンは11月9日、協働ロボット「TMシリーズ」向けの周辺機器群「プラグ・アンド・プレー」の新製品として、空気圧制御機器メーカーのSMCとCKDのグリッパーを追加したと発表した。
プラグ・アンド・プレーは、オムロンが販売するTMシリーズ用に開発された周辺機器群。グリッパーの他に、ねじ締めユニットやビジョンセンサーなどもある。既存のラインアップはドイツやカナダなど海外メーカーの製品で、国内メーカーの取り扱いは今回が初めてだ。
生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン
RECENT POSTS
オムロンは11月9日、協働ロボット「TMシリーズ」向けの周辺機器群「プラグ・アンド・プレー」の新製品として、空気圧制御機器メーカーのSMCとCKDのグリッパーを追加したと発表した。
プラグ・アンド・プレーは、オムロンが販売するTMシリーズ用に開発された周辺機器群。グリッパーの他に、ねじ締めユニットやビジョンセンサーなどもある。既存のラインアップはドイツやカナダなど海外メーカーの製品で、国内メーカーの取り扱いは今回が初めてだ。
コネクテッドロボティクス(東京都小金井市、沢登哲也社長)は、11月25日から27日に開催される食品製造の自動化・省人化のための商談展「フードテックジャパン」で「そばロボット」を展示する。
機械要素部品メーカーのTHKは、無人搬送車(AGV)の誘導システム「SIGNAS」を開発した。念頭に置いたのは、生産現場での搬送に対する課題解決。しかし、開発を進めるうちに汎用性の高いシステムに仕上がった。星野京延常務執行役員は「この制御システムを使えば、AGVの用途は広がる。生産現場以外の課題解決にも貢献できる」と胸を張る。
機械要素部品メーカーのTHKが無人搬送車(AGV)向けの新たな誘導システム「SIGNAS」を開発した。目指したのは、簡単に経路を指示でき低価格で導入できる磁気テープ式のAGVと、任意で経路を変更できて稼働の自由度が高い自律移動型搬送ロボットの「良いところ取り」だ。星野京延常務執行役員は、「生産現場でAGVを使う際の悩みを解決する製品」と話す。
スウェーデンに本社を置く真空機器メーカー、ピアブの日本法人ピアブ・ジャパン(東京都葛飾区、吉江和幸社長)は11月4日、コンパクトポンプシリーズに「COMPACT10E」を追加すると発表した。
中国の大手パソコンメーカーのレノボは10月28日、自社イベント「レノボ・テック・ワールド2020」で、移動式産業用ロボット「Daystar Robot(デイスターロボット、晨星機器人)」を発表した。自律移動可能な台車に、ロボットアームとカメラを搭載する。次世代通信規格(5G)の通信で遠隔操作も可能で、動作学習機能を備える。組み立て、塗装、検査工程などでの用途を見込む。
アルミ製構造材大手のSUSが、産業用ロボット向け製品を拡充している。前編で紹介したパラレルリンクロボットを取り付ける架台(アルミフレーム)に加え、今年8月には、ファナックの協働ロボット「CRXシリーズ」専用のアルミ製台車が完成した。安全柵なしで稼動できる協働ロボットは、状況に応じた頻繁な移動が求められる。SUSのアルミ製台車なら軽く、キャスター(車輪)付きで簡単に現場間を移動させられる。開発を担当した第1開発グループソリューションチームの伴野慎哉チームマネージャーに話を聞いた。
アルミ製構造材大手のSUS(静岡市駿河区、石田保夫社長)が、産業用ロボット向け製品を拡充している。パラレルリンクロボットを取り付ける架台(アルミフレーム)に加え、今年から協働ロボット向けの専用台車も発売した。アルミ製フレームは、接合部の精度や強度、剛性(変形のしにくさ)不足を心配する声もあり、産業用ロボット向けに使われることは少なかったが、独自に開発した接合部品や、自社設計したフレームなどの強みを生かし、採用を広めてきた。通常の産業用ロボットや、今後の普及に期待がかかる協働ロボットの分野での採用を見込み、販売を強化する考えだ。
デンマークの大手協働ロボットメーカー、ユニバーサルロボット(UR)の日本支社(東京都港区、山根剛代表)は11月9日から22日に、バーチャル展示会「THE COBOT EXPO JAPAN (ザ・コボット・エキスポ・ジャパン)2020」を開催する。
新型コロナウイルス感染症の影響で対面型の展示会が延期や中止となる中、10月21日~23日の3日間、名古屋市内でロボット関連や自動車関連など複数の専門展が同時開催された。コロナと共存する「ウィズコロナ」の時代には、人との接触を減らすためにロボットが重要になるが、会場ではどのような自動化提案が見られたのか? 後編でもユニークなロボットシステムを数多く紹介する。