生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン

2021.10.28

SIerの負荷軽減へ、ロボットメーカー発のデジタル基盤/FUJI

システムインテグレーター(SIer、エスアイアー)の業務を支援する――。電子部品実装ロボットメーカーで産業用ロボットメーカーでもあるFUJIは、このコンセプトでSIer向けのデジタルプラットフォーム(基盤)「e-Sys(イーシス)」を開発し、今年4月から運用を始めた。SIerとエンドユーザーとの間で発生する仕様などの認識違いを防ぎ、システムの設計や構築にかかる業務負荷を軽減する。利用者数を今年度中に70社まで増やす考えだ。

ロボットのウェブ販売サイト

イーシスの構成

 イーシスは、「e-Sys(イーシス)マーケット」と「e-Sys(同)デジタルツイン」の2つのサービスからなるSIer向けのデジタルプラットフォームだ。2つのサービスは連動しており、SIerの業務負荷の軽減に役立つという。

 イーシスマーケットには商社や代理店、メーカーなどが出展し、ロボットやハンド、各種周辺機器をウェブ上で販売できる。「ロボットのウェブ販売サイト」とイメージすると分かりやすい。現在は因幡電機産業やダイドー(名古屋市中村区、山田貞夫社長)、立花エレテックといった代理店が、自社で取り扱うロボット関連製品の特徴や3次元(D)CAD(コンピューター支援設計)データを掲載している。


 利用者であるSIerはロボットシステムの構築に必要なロボット関連製品を自由に選定できる他、出展者に対して見積もり依頼もできる。

イーシスマーケットのトップページ

 SIerは過去に似たようなシステムを手掛けていても、案件ごとに一から図面を描き直すことが多く、設計工数やコストがかかっていた。これに対し、作業補助具(ジグ)やハンドの爪など個別設計が必要な物以外はイーシスマーケットに登録してある製品の3DCADデータを使えば、システム設計の負荷が軽減でき、結果的にコスト削減にもつながる。

 藤田政利開発センター長は「SIerがユニットやストッカーなどの標準品を開発すれば、それをイーシスマーケットに出展して販路を拡大できる。もし外販したくなければ、自社開発した製品の3DCADデータをイーシスマーケット上で社内だけで共有して今後の改善や改良に生かすこともできる」と話す。

ラティス・テクノロジーと共同開発

「システムの構成や動作を動画でエンドユーザーと共有でき、仕様などの認識違いを防げる」と藤田政利開発センター長

 イーシスデジタルツインでは、イーシスマーケットの製品や自社設計した製品の3DCADデータを取り込んで仮想空間上にロボットシステムを構築し、動作のシミュレーションができる。デジタルツインとは、現実空間の情報を仮想空間上に再現する技術を指す。
 ロボットだけではなく、直動機器や回転機器、各種センサーなども組み合わせることが可能で、周辺機器も含めたシステム全体のシミュレーションができる。イーシスマーケットには機構や基本動作が設定された状態で製品のデータが登録されるため、SIerはその製品や自前の周辺機器のデータを取り込むだけで、システムの構築や動作設定、シミュレーションが仮想空間上で簡単にできる。
 また、プログラマブル・ロジック・コントローラー(PLC)と呼ばれる制御装置のプログラムを作成する「ラダーソフトウエア」とも連携でき、事前にプログラムの検証やデバッグ(バグ出し)作業ができるのも大きな特徴だ。

 「システムを組み立てた後でエンドユーザーから仕様変更を依頼されるなど、これまではSIerとエンドユーザーとの間で認識の違いによる手戻りが多かった。だが、イーシスデジタルツインを使えば実機がない状態でも、システムの構成や動作を動画でエンドユーザーと共有できるため、こうした課題を解決できる」と藤田開発センター長は強調する。

XVL形式なので軽快にシミュレーションができる(FUJI提供)

 イーシスで取り扱う3DCADデータの形式には、ラティス・テクノロジー(東京都文京区、鳥谷浩志社長)が開発した「XVL形式」を採用した。藤田開発センター長は「他の形式のデータだと容量が大きく、シミュレーションが遅くなりがちだが、XVLは非常に軽量で手持ちのノートパソコンでも軽快にシミュレーションできる」と語る。

 他の形式の3DCADデータしかなくても、イーシスに取り込めば自動的にXVL形式に変換されるという。

TOP