生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン

新着記事

NEW ARTICLE

仮想空間上で自動化設備のシミュレーションが可能に/FUJI

FUJIは1月10日、3次元データを活用したサービスを提供するラティス・テクノロジー(東京都文京区、鳥谷浩志社長)と共同で、自動化設備の導入を効率化するプラットフォーム「e-Sys(イーシス)」の開発を進めていると発表した。イーシスはロボットシステムの構築を担うシステムインテグレーター(SIer)向けのプラットフォーム。ロボットや周辺機器など、自動化に必要となるさまざまな製品の3次元データを入手できる。データを組み合わせることで自動化設備の構成や動作を仮想空間上でユーザーと共有でき、認識違いによる手戻りをなくせる。

コントローラーをオークマにOEM供給、ティーチングを最小化/MUJIN

 ロボットコントローラーを製造するMUJIN(東京都墨田区、滝野一征最高経営責任者〈CEO〉)は1月10日、工作機械製造大手のオークマへコントローラーのOEM供給を開始したと発表した。
 CNC旋盤に内蔵するためのロボット「ARMROID(アームロイド)」と、自動化システム一式をコンパクトにパッケージ化した「STANDROID(スタンドロイド)」のコントローラーに採用された。狭い機内でも周囲にぶつからない経路をコントローラーの人工知能(AI)が自動で作成するため、ロボットに動作を教え込むティーチングが最小限で済む。
 アームロイドは加工物の付け外しや、機内の洗浄など複数の工程を1本のロボットアームで担う。スタンドロイドは加工材料のストッカーとロボットが一体化したユニットを機械の横に設置し、電源とネットワークケーブルをつなぐだけで自動化システムの据え付けが完了する。

[注目製品PickUp!Vol.6]協働ロボには協働ハンドを【後編】/シュンク・ジャパン「Co-actグリッパー」

編集部が注目した特徴的な製品を紹介する「注目製品PickUp!」の第6弾は、ロボット本体ではなく、ロボットアームの先端に取り付けるグリッパー(ロボットハンド)を初めて取り上げる。ハンドはつかむ物と直に接触する重要な部位で、ロボットの用途の広がりに合わせて製品開発も活発だ。今回紹介するのはシュンク・ジャパン(東京都品川区、谷本昌信社長)の「Co-act(コ・アクト)グリッパー」。国内では珍しい、協働ロボット向けのハンドだ。

新社長に小原真一氏/オリックス・レンテック

1月1日、ロボットのレンタル事業などを手掛けるオリックス・レンテックの社長に小原真一(おばら・しんいち)氏が就任した。1982年慶応義塾大学商学部卒。同年オリエント・リース(現オリックス)入社。2011年事業投資本部副本部長。2015年近畿営業本部副本部長。16年執行役、17年グループ関西代表。山口県出身。1960年生まれの58歳。井尻康之前社長は執行役員会長に就任した。

[注目製品PickUp!Vol.6]協働ロボには協働ハンドを【前編】/シュンク・ジャパン「Co-actグリッパー」

編集部が注目した特徴的な製品を紹介する「注目製品PickUp!」の第6弾は、ロボット本体ではなく、ロボットアームの先端に取り付けるグリッパー(ロボットハンド)を初めて取り上げる。ハンドはつかむ物と直に接触する重要な部位で、ロボットの用途の広がりに合わせて製品開発も活発だ。今回紹介するのはシュンク・ジャパン(東京都品川区、谷本昌信社長)の「Co-act(コ・アクト)グリッパー」。国内では珍しい、協働ロボット用のハンドだ。

[新春インタビュー]ロボットは“つながる”ことで飛躍的に進化する【後編】/ファナック稲葉善治会長兼CEO

新春企画の第2弾は、ファナックの稲葉善治会長兼最高経営責任者(CEO)への特別インタビュー。工作機械用CNC(数値制御)装置および産業用ロボットの世界的なメーカーとして知られるファナック。同社はCNC装置や産業用ロボットの他に、製造業向けのモノのインターネット(IoT)プラットフォーム「FIELD system(フィールドシステム)」を提供している。前編では稲葉善治会長兼最高経営責任者(CEO)に、ロボット産業の現状などを聞いた。後編では、ファナックの具体的な取り組みや展望を語ってもらった。

コンパクトで高可搬な工作機械用ロボットシステムを発売/キャプテンインダストリーズ

キャプテンインダストリーズ(東京都江戸川区、山下宏社長)は1月中旬、スカラタイプの搬送ロボットシステム「ゼロボット」の国内出荷を開始した。ゼロボットは加工材料や工具などを収納する壁面ラック(棚)とロボットアームを一体化したシステムで、可搬重量 は100kg。100kg可搬のロボットシステムは機械本体より大きくなることも珍しくないが、ゼロボットの設置面積は1121mm×1348mmと非常にコンパクト。既存の工作機械に後付けもできる。壁面ラックは水平回転し、裏表の両面が収納として使える。ロボットが片面のラックを使っている間に、人が反対側に材料をセットできる。

[新春インタビュー]ロボットは“つながる”ことで飛躍的に進化する【前編】/ファナック稲葉善治会長兼CEO

新春企画の第2弾は、ファナックの稲葉善治会長兼最高経営責任者(CEO)への特別インタビュー。製造業の自動化を追求する同社は、工作機械用CNC(数値制御)装置および産業用ロボットでトップクラスのシェアを誇る世界的メーカーだ。CNC装置や産業用ロボットの他に、製造業向けのモノのインターネット(IoT)プラットフォーム「FIELD system(フィールドシステム)」も提供する。稲葉会長兼CEOに、同社のロボット事業やIoT戦略について語ってもらった。

新たなロボット専門展、2020年7月に愛知で/ニュースダイジェスト社・愛知県機械工具商業協同組合

ニュースダイジェスト社(名古屋市千種区、樋口八郎社長)は1月11日、愛知県機械工具商業協同組合(愛機工、名古屋市熱田区、水谷隆彦理事長)との共催で、産業用ロボットと自動化システムの専門展示会「ROBOT TECHNOLOGY JAPAN(ロボット・テクノロジー・ジャパン)」を立ち上げると発表した。2020年7月2日~4日の計3日間、今年9月に開業予定の愛知県国際展示場「アイチ・スカイ・エキスポ」で初開催する。

TOP