生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン

新着記事

NEW ARTICLE

売上収益が過去最高、24年後半の動きに備える/安川電機

安川電機は4月5日、北九州市八幡西区にある本社で会見を開き、2024年2月期(23年3月~24年2月)の決算を発表した。国際財務報告基準(IFRS)を適用しており、売上高に当たる売上収益は前年同期比3.5%増の5756億5800万円、営業利益は同3.0%減の662億2500万円、親会社の所有者に帰属する当期利益は2.1%減の506億8700万円となった。生産が正常化したことで受注残を解消でき、売上収益は過去最高を更新したが、退職年金制度の変更や遊休不動産の売却なども影響し減益となった。

[進化する物流vol.17]人とロボットの役割分担でピースピッキングの負担軽減/山善ほか

山善と三菱HCキャピタル、ビックカメラの3社は共同で、協働ロボットを活用したピースピッキングの実証をした。経済産業省の委託事業の採択を受けて2023年11月から取り組みを開始し、24年3月に物流現場にロボットシステムを構築した。主に実施したのは、商材の形状などの諸要素がピッキングに与える影響の検証や、人とロボットが近くで作業するシーンでの安全性の確認など。物流現場の人手不足を解決するべく、本事業で得た成果を自動化しやすい環境づくりに生かす。

高可搬のメカ式ツールチェンジャーを新発売/イマオコーポレーション

イマオコーポレーション(岐阜県関市、今尾任城社長)は4月1日、メカ式ツールチェンジャーの新製品「SMARTSHIFT(スマートシフト)ロボットシステム」の新タイプを発売した。ツールチェンジャー自体の最大可搬質量を従来比3倍の150kg、エンドエフェクターを保持する「ツールポケット」の積載重量を同10倍の50kgに拡大したのが特徴だ。イマオコーポレーションは高可搬タイプの新製品を通じ、従来品だけでは取り込み切れなかった溶接やねじ締め、研磨などのアプリケーション(応用事例)の開拓を加速させる。

[ロボットが活躍する現場vol.34] 必要なものを必要な時に必要なだけ届ける!完全自動化の次世代倉庫/花王

花王はスキンケア製品やヘアケア製品などを生産する愛知県豊橋市の豊橋工場に新倉庫を建設し、昨年3月から運用を開始した。パレタイズ/デパレタイズロボットシステムや無人搬送車(AGV)を使い、製品の入庫から仕分け、出庫までの完全自動化を実現。少量多品種生産に柔軟に対応し、必要なものを必要な量だけ出荷できる次世代新倉庫だ。同社は新倉庫の稼働を機に、豊橋工場の生産機能と物流機能を一体化した「豊橋コネクテッド・フレキシブル・ファクトリー」の実現を目指す。

[PR]エプソンはさまざまなソリューションで生産現場の難題解決を共に目指す

エプソンは「省・小・精の技術」を起点に、常に新たな価値創造へ取り組み、顧客の期待に応えることに挑戦し続けている。その1つとして「生産現場の革新」にも注力する。生産現場での働き手の不足や熟練工の減少、消費者ニーズの多様化などさまざまな顧客の課題がある。それに対してエプソンは総力を挙げて全ての技術を結集させ、顧客と共に課題解決に取り組む。

TOP