
[特集 物流機器は新世代へvol.14]初日を上回る来場者、好天恵まれ3日目も期待
国内最大級の物流展「国際物流総合展2021」が会期3日目を迎えた。新型コロナウイルス禍で来場者の動向が心配されたものの、昨日の2日目には3100人が、バーチャル展にも430人が来場し、いずれも初日を上回った。会場周辺は春を思わせる好天に恵まれ、3日目の11日も多くの来場が見込まれる。
生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン
RECENT POSTS
国内最大級の物流展「国際物流総合展2021」が会期3日目を迎えた。新型コロナウイルス禍で来場者の動向が心配されたものの、昨日の2日目には3100人が、バーチャル展にも430人が来場し、いずれも初日を上回った。会場周辺は春を思わせる好天に恵まれ、3日目の11日も多くの来場が見込まれる。
工作機械や産業用機器などの専門商社の山善は3月1日、人工知能(AI)を活用したロボット向けソフトウエアを開発、販売するアセントロボティクス(東京都渋谷区、久夛良木健社長)と資本出資を伴う業務提携契約を1月31日に締結したと発表した。
国内最大級の物流展「国際物流総合展2021」が会期2日目を迎えた。新型コロナウイルス禍で来場者の動向が心配されたものの、初日は2275人が来場し、同日開幕したバーチャル展にも420人が来場した。昨年から多くの展示会の中止や延期が相次いだが、久々の対面でのリアル展示会に商談も弾んだ。
ユーシン精機は3月5日、副社長の小谷高代氏が社長に昇格すると発表した。小谷真由美社長は代表権のない名誉会長に就任する。就任日は6月22日で、同日開かれる株主総会と取締役会の決議を経て正式に決定する。
国内最大級の物流展「国際物流総合展2021」が3月9日、アイチ・スカイ・エキスポ(愛知県国際展示場)で開幕した。新型コロナウイルス感染症の影響で、昨年から多くの展示会が中止や延期に追い込まれた。開幕した国際物流総合展でも来場者の動向が心配されたものの、初日の来場者数は好調で、対面での久々の商談に花が咲いた。
国内最大級の物流展「国際物流総合展2021」が3月9日、中部国際空港に直結する愛知国際会議展示場(愛知県常滑市、Aichi Sky Expo)でついに幕を開けた。今回で14回目を迎え、首都圏以外の地方での開催は初めて。新型コロナウイルス感染症の影響下での開幕ながら245社が出展し、来場者に向けた物流現場の最新製品やサービスを提案する。
日本ロボット学会(会長・浅田稔大阪大学特任教授)は4月27日午前10時半~午後5時、ウェブセミナー「『こんなときこそ、ロボット』―ポスト・コロナ社会で活躍するロボットと人とのリレーションシップ」を開催する。
SGホールディングスは3月2日、次世代型大規模物流センター「Xフロンティア」を全面稼働したと発表した。Xフロンティアは、2020年1月にしゅん工した国内最大級の物流施設だ。佐川急便(京都市南区、本村正秀社長)の大規模な中継センターとグループ各社が使用する倉庫区画や事務所スペース、テナントスペースからなる。
セイコーエプソンは、新たな事業の柱に育てるべくロボティクス事業の強化に取り組む。トップシェアを誇る主力のスカラロボットに加え、垂直多関節ロボットでも新製品の開発を進める。また販売戦略も見直し、具体的な用途(アプリケーション)まで積極的に提案し、日本市場でのシェアアップを図る。ロボティクスソリューションズ事業部長の内藤恵二郎執行役員に、今後の戦略を聞いた。
3月9日~12日の4日間、愛知県常滑市のアイチ・スカイ・エキスポ(愛知県国際展示場)で物流の専門見本市「国際物流総合展」が開かれる。同展はこれまで、西暦偶数年の秋に首都圏で開催していたが、第14回の今回展は東京五輪・パラリンピックが1年延期された影響で時期と会場を変更。愛知県で初めて開催される。「ロジスティクスのRe Design(リデザイン)」をテーマに、出展者246社・団体(3月2日時点)と来場者3万人を見込む。限られた時間で会場を上手く回るには、事前の情報収集が大事だ。ここでは出展者が事前に発表した情報をまとめて紹介する。