産ロボをスマホ並みに/Mujin 滝野一征CEO インタビュー
まずは物流から開拓
――まずはムジンの知能化技術について簡単に教えてください。
ひと言でいえば、動作プログラムを作成するティーチング作業なしで、ロボットに最適な動作をさせる技術です。主に、製造現場を自動化するFA(ファクトリーオートメーション=工場自動化)と、物流センターなどを自動化する物流の2分野で展開しています。FA分野では、無造作に積まれた部品をピックアップするばら積みピッキングが可能です。物流分野では、パレット(荷役台)に荷物を積み下ろすパレタイズ/デパレタイズや、樹脂コンテナの中から指定された商品を取り出すピースピッキングなどが可能です。
――昨年は、知能ロボットのソリューションをパッケージ化した「MujinRobot(ムジンロボット)」も発売しました。
ロボット本体と知能化の肝となる「Mujinコントローラ」、3次元(D)ビジョンセンサー「Mujin3Dビジョン」、ロボットハンド「Mujinハンド」などをセットにしたものです。物流向けの各種システムをラインアップしました。われわれがここ数年特に注力してきたのがこの物流分野で、受注全体の6割以上を占めます。
――物流に力を入れてきた理由は?
物流とFAで大きく違うのが、生産技術部門の有無です。物流企業には生産技術に相当する部門がない場合が多く、ロボットを使った経験もあまりありません。その分こちらで詳細な仕様まで詰め、システム全体を一括で請け負う必要がありますが、「求めるソリューションが提供されるなら詳細にはこだわらない」というスタンスで、最新技術の導入にも抵抗がありません。また、FAでは生産ラインごとに全く異なる製品を扱いますが、物流のパレタイズ/デパレタイズなら対象物の基本形状は似通っているので、水平展開がしやすいこともメリットです。
――物流向けの今後の計画は?
これまでは開発部隊の増強に力を入れてきましたが、いまは顧客の現場への導入部隊も大幅増員しています。機械や電気系のエンジニアを100人規模で採用します。引き合いはあるので、人員の問題で失注したらもったいない。ベンチャー企業には、製品開発と事業発展の間に「死の谷」があると言われます。この谷に落ちないよう、攻めるべきタイミングでは導入部隊も一気に強化し、事業を軌道に乗せます。わが社の物流向け事業は、死の谷を回避してこれから本格的な事業発展のステージに入るところです。