食品機械展でロボットに熱視線【その2】/FOOMA JAPAN2024
自動化領域を広げる/安川電機
教示データを圧縮し生産性向上/ファナック
ファナックは食品仕様の協働ロボット「CRX Food-Grade(フードグレード)」を使い、食品サンプルの上面に模様を描くデモシステムを披露した。
ブースにはティーチング(教示)用のロボットを設置し、アームを人の手で動かすダイレクトティーチングで模様を描く動作を教示する。その教示データに基づき、2台のロボットがコンベヤー上を流れる食品サンプルに模様を描く。
執行役員を務める島田直樹ロボットセールス本部長は「教示データを圧縮してロボットの動作をより素早くできるため、例えばケーキ職人が丁寧に時間をかけて教示した模様の量産も実現できる」と語る。
自動化パッケージですぐ稼働/三菱電機
三菱電機は標準化ロボットセル「BLOCK CONNECT CELL(ブロック・コネクト・セル)」を出展した。ロボットと制御盤、架台などで構成し、ロボットは同社の垂直多関節ロボットやスカラロボットなどから選べる。
アプリケーション(使い方)に応じてカスタマイズでき、ブースでは外観検査の自動化をアピールした。トレー上のワーク(対象物)の欠けや変形などを検査し、不良品を抜き出して、その空いたスペースに良品を補充する。トレーに最大数の良品を載せることで次工程への搬送効率を最大化できる。
「展示を通じてロボットの活用方法だけでなく、ロボットセルの設置に必要なスペースや操作の簡単さも実感してもらえれば」と担当者は話す。