
中国の搬送ロボベンチャーが日本法人を設立/HAI ROBOTICS
物流現場でケースのピッキングや自動搬送をするロボットを提供する中国深センに本社を置くHAI ROBOTICS(ハイロボティクス)は9月14日、日本法人となるHAI ROBOTICS JAPAN(ハイ・ロボティクス・ジャパン、HRJ、埼玉県三芳町、劉竑社長)を設立したと発表した。設立日は8月25日。
生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン
RECENT POSTS
物流現場でケースのピッキングや自動搬送をするロボットを提供する中国深センに本社を置くHAI ROBOTICS(ハイロボティクス)は9月14日、日本法人となるHAI ROBOTICS JAPAN(ハイ・ロボティクス・ジャパン、HRJ、埼玉県三芳町、劉竑社長)を設立したと発表した。設立日は8月25日。
ロボットの販売やエンドエフェクターなどのロボット関連機器の開発をするベンチャー企業のTech Share(テックシェア、東京都江東区、重光貴明社長)は、中国に本社を置くロボットメーカーDOBOT(ドゥーボット)のロボットアーム「DOBOT MG400」用純正エンドエフェクターの国内販売を8月23日から開始した。
鈴野製作所(神奈川県秦野市、鈴野和仁社長)は、今年の初めにテーブルが振動するタイプのロボットシステム用パーツフィーダー「SVFシリーズ」を開発した。同社は半世紀以上の歴史を持つが、ロボット関連機器を発売したのは今回が初めて。「昨年までは、半導体の二次加工や組み立てなどを手掛ける町工場だった。自社で感じていた課題を解決できる製品なら、日本の多くの製造現場でニーズがあるはず」と鈴野勇樹氏は語る。
鈴野製作所(神奈川県秦野市、鈴野和仁社長)は今年、ロボットピッキング用のパーツフィーダー「SVFシリーズ」を開発した。性能や機能に加え、使いやすさにもこだわった製品だ。「パート従業員でも扱える操作のしやすさが売りの一つ。欧州製フィーダーと比べれば価格も安く、日本製なのでサポートも安心」と鈴野勇樹氏は言う。
スウェーデンに本社を置く真空機器メーカー、ピアブの日本法人ピアブ・ジャパン(東京都葛飾区、吉江和幸社長)は7月13日、自動車業界向けのサクションカップ(吸盤、吸着カップ)シリーズに新モデルを追加したと発表した。
Mujin(ムジン、東京都江東区、滝野一征最高経営責任者)は6月14日、物流を自動化する知能ロボットのソリューションパッケージ「MujinRobot(ムジンロボット)」シリーズの特設ページを公開し、正式発売したと発表した。
ファンケルが大阪府門真市に新設した「ファンケル関西物流センター」が6月8日に稼働した。地上4階建てで、延べ床面積は1万7051㎡。投資額は約40億円。パレット(荷役台)から箱を荷下ろしするデパレタイズ作業や、出荷製品をピッキングする作業に産業用ロボットを活用。
物流向けの自動化システムを販売するオカムラは今月、物流拠点などで商品のピッキングに使うロボット・ピッキング・システム「Right Pick(ライトピック)」の新モデルを発売した。ライトピックはオカムラが米国のRight Hand Robotics(ライト・ハンド・ロボティクス)とパートナー契約を締結し、2020年2月より販売している。
アジア最大級の食品機械展「FOOMA JAPAN(国際食品工業展) 2021」が会期2日目を迎えた。初日は天気にも恵まれ、緊急事態宣言下だったにもかかわらず4361人が来場した。会場では最新の食品機械やロボットシステムなどが一堂に展示され、機械内部やロボットの動きを興味深そうにのぞき込む来場者の姿も多く見られた。2日目以降も引き続き、出展者と来場者の熱い商談が期待できそうだ。
デンソーウェーブ(愛知県阿久比町、相良隆義社長)は5月25日、対象物のCAD(コンピューター支援設計)データなしで対象物を認識する3次元(D)ビジョンシステム「Mech-Eye(メックアイ)シリーズ」の受注を6月1日に開始すると発表した。