生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン

2020.03.25

連載

[沖縄ウィークvol.3]ロボットで従業員を重労働から解放/那覇王冠

沖縄県の自動化ニーズの現況を1週間にわたり紹介する「沖縄ウィーク」。3日目は、県内でも珍しい、自社工場にロボットを導入した那覇王冠(沖縄県糸満市、玉城<たまき>幹雄社長)を取り上げる。一斗缶の生産ラインに2台のロボットを導入し、きつい重労働から従業員を解放した。導入を考える企業の“先輩企業”として、玉城社長は「割り切るところは割り切る。沖縄県は市場が小さいので、それに合った形でロボットシステムを運用する必要もある」と割り切ることの重要性を説く。

自社製造品の比率を高める

「自社製造品の売り上げ比率は2割ほどで、この比率を高めたい」と語る玉城幹雄社長

 那覇王冠は、沖縄本島の最南端に位置する糸満市に本社を構える。那覇市の中心部から、自動車で南に20分ほど移動した場所だ。

 創業は1956年。飲料やビール用の王冠や泡盛用のキャップ、もずくや油などを入れる一斗缶を製造、販売する。また、容器にラベルを貼る装置や飲料を充てんする装置などの各種機械をはじめ、物流機器や包装資材などの仕入れ販売も手掛ける。

 玉城社長は「自社で製造する王冠や一斗缶より、仕入れ商品の方が売り上げ比率は高い。自社で製造する商品の売り上げは2割ほどで、この比率をもっと高めたい」と説明する。

「きつい」作業をロボットに

かき入れ時だけあり、一斗缶が高く積まれている

 同社は2019年1月、一斗缶の生産ラインに不二越の小型垂直多関節ロボット「MZ07」を2台導入した。約1500万円を投じたという。ロボットシステムを構築したシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)は、沖縄県糸満市に事業所を持つカサイエレック(愛知県大口町、葛西泉社長)だ。

 一斗缶の生産ラインを取材したのは20年1月末。毎年1月ごろは、県内で水揚げされるもずくを入れるための一斗缶を量産する。ちょうどかき入れ時で、工場内の設備もフル稼働だった。
 「この時期だけで20万~30万缶を作る必要がある」と玉城社長は話す。

円筒状の缶胴が搬送される様子

 今回取材したもずく用の一斗缶は、天板(上ぶた)のないオープンな缶だ。
 ①0.3mmの薄い鉄板を丸める
 ②つなぎ目を溶接
 ③円筒状の缶胴を四角形に成形
 ④強度を高めるため、缶胴の側面に凹凸を付けるエンボス加工をする
 ⑤缶胴の底を折り曲げる
 ⑥缶胴の底に、地板(底ぶた)をかぶせて密閉(巻き締め)する
 ⑦缶の上部の縁を外側にカールさせる
 ⑧検査

  ――という流れで作られる。

 ロボットシステムを導入したのは、⑦の縁をカールさせる工程。従来は人が専用の機械に缶をセットしてから、足元のペダルを踏んで成形加工をしていた。人がやっていた作業をそのままロボットシステムに置き換えた格好だ。

 玉城社長は「缶を機械にセットして、ペダルを踏むという一連の作業を、これまでは複数の従業員が交代でやってきた。従業員からは『かなりきつい。改善してほしい』と要望されていた。また、人を増やそうと採用活動に注力しても人もなかなか集まらない。こうした中で、SIerのカサイエレックと別の案件で知り合ったことがきっかけで、ロボットを導入した」と振り返る。

TOP