生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン

工業会・団体

RECENT POSTS

[特集 2023国際ロボット展vol.2]ロボットがより身近に/橋本康彦 運営委員長

11月29日~12月2日の4日間、東京都江東区の東京ビッグサイトで「2023国際ロボット展(iREX2023)」が開かれる。産業用ロボットに加えサービスロボットやその他各種ロボットの最新ソリューションが一堂に集まる世界最大級のロボット専門展だ。人手不足などを背景にロボットに社会的な関心が集まる中、過去最大規模で開催される同展。運営委員会の橋本康彦委員長(川崎重工業社長兼最高経営責任者)に、同展に向けた期待や意気込みを聞いた。

特集 2023国際ロボット展(iREX2023) vol.1-vol.6

vol.1 ロボットはインフラに
vol.2 ロボットがより身近に/橋本康彦 運営委員長
vol.3 技術は「使いやすさ」のために/ファナック 稲葉清典 専務
vol.4 今ロボットに何ができるか/安川電機 岡久学 ロボット事業部長
vol.5 ソリューション提案に注力/三菱電機 武原純二 主管技師長
vol.6 協働ロボットでも高速、高精度を/不二越 越野敦 部長

ロボットアイデア甲子園大阪大会が開催、学生たちが火花散らす/日本ロボットシステムインテグレータ協会

ロボットアイデア甲子園の大阪大会が10月14日、大阪府泉大津市の泉大津商工会議所で開催された。ロボットアイデア甲子園は日本ロボットシステムインタグレータ協会(SIer協会、会長・久保田和雄三明機工社長)が主催するイベントで、高校や専門学校の学生がロボット活用のアイデアを競う。大阪大会では、書面審査を通過した9校11名がプレゼンテーションした。

7-9月の産ロボ受注額、減少傾向が継続/日本ロボット工業会

日本ロボット工業会(JARA、会長・山口賢治ファナック社長兼最高経営責任者)は10月27日、2023年7-9月期の会員企業による産業用ロボットの受注額や生産額を発表した。受注額は前年同期比31.8%減の1610億円と、4四半期連続で前年同期比減。生産額は同16.0%減の1874億円と、2四半期連続で前年同期比減少した。受注額と生産額ともに減少幅が前四半期から広がった。受注額は、同期では2017年以降で最も低い水準となった。

過去最大の規模で11月29日に開幕/2023国際ロボット展(iREX2023)

日本ロボット工業会などが主催する世界最大級のロボット専門展「2023国際ロボット展(iREX2023)」が11月29日~12月2日、東京都江東区の東京ビッグサイトで開かれる。過去最大規模での開催で、運営委員長の橋本康彦川崎重工業社長兼最高経営責任者(CEO)は「ロボットがエッセンシャル(不可欠)な存在になっていくことをぜひ感じてほしい」と述べた。

TOP