
[人事]新CEOに現サンドビックのローゼングレン氏/ABB
スイスのABBは8月11日、取締役会の全会一致でビョルン・ローゼングレン氏を最高経営責任者(CEO)に指名したと発表した。ローゼングレン新CEOは2020年2月1日付でABBに入社し、同年3月1日付で暫定CEOを務めるピーター・ボーザー会長からCEO職を引き継ぐ。ピーター・ボーザー会長は会長職に専念する。
生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン
NEW ARTICLE
スイスのABBは8月11日、取締役会の全会一致でビョルン・ローゼングレン氏を最高経営責任者(CEO)に指名したと発表した。ローゼングレン新CEOは2020年2月1日付でABBに入社し、同年3月1日付で暫定CEOを務めるピーター・ボーザー会長からCEO職を引き継ぐ。ピーター・ボーザー会長は会長職に専念する。
ヤマハ発動機は2019年8月15日付の人事異動を発表した。※カッコ内は現職、部長は省略〔ソリューション事業本部ロボティクス事業部〕FA統括部営業(FA統括部開発)福川義章 ◇FA統括部開発(FA統括部営業)山田勝基
ドイツの真空機器メーカー、シュマルツの日本法人(横浜市都筑区、アーネ・ゲッテゲンス社長)は7月30日、長さを任意に固定できるプランジャー「FST-LOCK-HD」を発売したと発表した。プランジャーは、圧力に応じて伸び縮みする機械部品。ロボットでは、真空グリッパーの先端にあるパッドが搬送対象物に吸着する際の緩衝機構として使われる。プランジャーがあれば対象物の、高さが異なる複数カ所を吸い着けられるが、吸い着けた後のプランジャーは元の長さに戻ってしまうため、対象物の形状がたわんだり、姿勢が変わる原因となっていた。
日本精工は8月7日、前橋市で8月17日に開催されるロボットコンテスト「まえばしロボコン2019」に協賛すると発表した。まえばしロボコンは前橋テクノフォーラム実行委員会や前橋市、市の教育委員会の主催で毎年開催され、前身の大会を含めれば今年で20回目となる。関東圏からだけでなく関西からも毎回参加がある。「こどもの部」、「中学生の部」、「一般の部」で構成され、毎年多くの人が参加する。今年の出場者数は3部合計で217チーム、約540名で過去最多。
スイスに本社を置く大手ロボットメーカーABBは7月30日、双腕型協働ロボット「YuMi(ユーミィ)」の用途に、現金自動預払機(ATM)用ソフトウエアの動作試験が加わったと発表した。このシステムはスイスのソフトメーカーであるアブレンティクスが導入したもので、数百時間に及ぶ動作試験を自動化し、開発の効率を大幅に改善した。ATMは通常、防犯対策のため半年ごとにソフトを更新する。その度に、各種規格への適合を確認するための反復テストが必要で、手作業による試験では人為的ミスが生じる恐れもあった。
モーターメーカーのオリエンタルモーター(東京都台東区、川人英二社長)は現在、ロボットの分野の開拓に力を入れている。そのコア技術になるのが、2013年に発売したモーター「ハイブリッド制御システム αSTEP(アルファステップ) AZシリーズ」だ。展示会や全国各地で開催する「オリエンタルモーターフェア」では、AZシリーズを使った自作ロボットを提案し、来場者に積極的にPRする。19年7月には、AZシリーズを使った電動グリッパー「EHシリーズ」も発売した。
従来とは異なるアプローチで設計したユーシン精機のハイエンド取り出しロボット「FRA」。振動を制御することで、取り出し作業のさまざまな工程の所要時間を短縮した。また、新たに開始したモノのインターネット(IoT)サービス「イントゥ・ライン(INTU LINE)」にも対応。このIoTシステムは中小企業向けにスモールスタートをコンセプトとして開発しており、導入のハードルが非常に低い。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と都立産業技術高等専門学校(高専)、ロボットハンドなどを製造するダブル技研(神奈川県座間市、和田博社長)は、簡単な制御でさまざまな物をつかめる5本指のロボットハンド「F-hand(エフハンド)」を無償で貸し出すと発表した。大学や高専、公的研究機関などが対象で、期間は2020年1月31日まで。募集は9月30日で締め切る。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と都立産業技術高等専門学校(高専)、ロボットハンドなどを製造するダブル技研(神奈川県座間市、和田博社長)は、簡単な制御でさまざまな物をつかめる5本指のロボットハンド「F-hand(エフハンド)」を無償で貸し出すと発表した。大学や高専、公的研究機関などが対象で、期間は2020年1月31日まで。募集は9月30日で締め切る。
プラスチック射出成形品の取り出しロボットで世界トップシェアを誇るユーシン精機。同社は新技術の採用や成形品取り出しタイムの短縮に力を入れ、業界をリードしてきた。2017年に発売した「FRA」は、さらなる生産性向上を実現したハイエンド機種だ。最適設計による軽量化やアクティブ振動制御など、従来とは異なるアプローチで早さに磨きをかけ、サイクルタイムを最大10%短縮した。