生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン

[特集 物流機器は新世代へvol.9]いよいよ開幕! IoTやAI、ロボティクスに期待/日本ロジスティクスシステム協会 寺田大泉常務理事

「国際物流総合展2021」が3月9日~12日にかけ、愛知県常滑市の展示会場で開催される。今回は対面型の展示会に加え、ウェブ上での「バーチャル物流展」も併催する。開幕に先立ち、事務局長を務める日本ロジスティクスシステム協会(JILS、会長・遠藤信博NEC会長)の寺田大泉常務理事に今回展の概要や見どころ、物流業界の現状や課題などをウェブインタビューした。「最先端のデジタル技術やロボティクス技術を生かした具体的なソリューションが数多く展示される」と話す。

[特集 物流機器は新世代へvol.8]開梱・パレタイズシステムを開発、物流開拓に本腰/芝浦機械

芝浦機械(小間番号=E-303)が物流向けのロボットシステムを開発した。これまでも同社の産業用ロボットが物流用途に使われることはあったが、物流専用にパッケージ化したシステムとして広く提案するのは今回が初めて。段ボール箱を開ける開梱システムと、省スペース・短期据え付け可能な荷役台(パレット)に段ボール箱を積み置き、積み下ろしするシステム3種類をラインアップする。3月9日~12日に愛知県で開かれる「国際物流総合展2021」で初披露し、物流分野の開拓に乗り出す。

[特集 物流機器は新世代へvol.7]総合的な提案と顧客に合わせたカスタマイズ/村田機械

工場向けの自動化システムなどを製造、販売する村田機械(京都市伏見区、村田大介社長)のL&A事業部は、さまざまな業種の生産工場や物流センターの物流工程を自動化してきた。自動倉庫や無人搬送車(AGV)などの物流機器を製造するが、製品の単体販売よりも自動化システム全体の提案を得意とする。自社で倉庫管理システム(ソフトウエア)を開発するなど、顧客に合わせて最適にカスタマイズした総合的な提案が特徴だ。「自動化レベルの高い要求や、新しく開発する必要のあるシステム構築が得意」とL&A事業部長の石山敏彦常務取締役は自信を見せる。

[特集 物流機器は新世代へvol.4]群雄割拠のAGV・搬送ロボット【後編】

いま、物流現場を大きく変えつつあるのが無人搬送車(AGV)だ。自律走行型搬送ロボット(AMR)とも呼ばれ、多くの企業が新製品を相次いで市場に投入する。新世代の機器として徐々に普及が進む。国内外問わず、ベンチャー企業の参入も盛んだ。後編では、AGV向けの要素技術や、導入を後押し新たなビジネスモデルを取り上げる。

特集 物流機器は新世代へ vol.1~7

“物流の自動化・省人化”、この普遍的なテーマに、かつてないほどの注目が集まっている。少子高齢化を背景とする人手不足は今後も続き、新型コロナウイルス禍で人海戦術に頼った物流はさらに難しくなった。インターネット通販の拡大などにより物流センターの処理個数は増加し、製造業でも工場内物流のさらなる自動化が求められる。メーカー側も従来とは一線を画す新世代の物流機器を数多く市場に投入する。

AGVが「グッドデザイン賞」を受賞/村田機械

 物流システムや工作機械、繊維機械など多様な事業を手掛ける村田機械(京都市伏見区、村田大介社長)は2019年10月2日、無人搬送車(AGV)「Premex XIO(プレメックス・ジオ=写真)」が19年度の「グッドデザイン賞」を受賞したと発表した。プレメックス・ジオは18年9月に発売した小型のAGV。幅700mm、全長985mm、高さ350mmで、最大1tのパレット(荷台)の積載に対応する。

TOP