新社長に小原真一氏/オリックス・レンテック
1月1日、ロボットのレンタル事業などを手掛けるオリックス・レンテックの社長に小原真一(おばら・しんいち)氏が就任した。1982年慶応義塾大学商学部卒。同年オリエント・リース(現オリックス)入社。2011年事業投資本部副本部長。2015年近畿営業本部副本部長。16年執行役、17年グループ関西代表。山口県出身。1960年生まれの58歳。井尻康之前社長は執行役員会長に就任した。
生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン
NEW ARTICLE
1月1日、ロボットのレンタル事業などを手掛けるオリックス・レンテックの社長に小原真一(おばら・しんいち)氏が就任した。1982年慶応義塾大学商学部卒。同年オリエント・リース(現オリックス)入社。2011年事業投資本部副本部長。2015年近畿営業本部副本部長。16年執行役、17年グループ関西代表。山口県出身。1960年生まれの58歳。井尻康之前社長は執行役員会長に就任した。
編集部が注目した特徴的な製品を紹介する「注目製品PickUp!」の第6弾は、ロボット本体ではなく、ロボットアームの先端に取り付けるグリッパー(ロボットハンド)を初めて取り上げる。ハンドはつかむ物と直に接触する重要な部位で、ロボットの用途の広がりに合わせて製品開発も活発だ。今回紹介するのはシュンク・ジャパン(東京都品川区、谷本昌信社長)の「Co-act(コ・アクト)グリッパー」。国内では珍しい、協働ロボット用のハンドだ。
新春企画の第2弾は、ファナックの稲葉善治会長兼最高経営責任者(CEO)への特別インタビュー。工作機械用CNC(数値制御)装置および産業用ロボットの世界的なメーカーとして知られるファナック。同社はCNC装置や産業用ロボットの他に、製造業向けのモノのインターネット(IoT)プラットフォーム「FIELD system(フィールドシステム)」を提供している。前編では稲葉善治会長兼最高経営責任者(CEO)に、ロボット産業の現状などを聞いた。後編では、ファナックの具体的な取り組みや展望を語ってもらった。
キャプテンインダストリーズ(東京都江戸川区、山下宏社長)は1月中旬、スカラタイプの搬送ロボットシステム「ゼロボット」の国内出荷を開始した。ゼロボットは加工材料や工具などを収納する壁面ラック(棚)とロボットアームを一体化したシステムで、可搬重量 は100kg。100kg可搬のロボットシステムは機械本体より大きくなることも珍しくないが、ゼロボットの設置面積は1121mm×1348mmと非常にコンパクト。既存の工作機械に後付けもできる。壁面ラックは水平回転し、裏表の両面が収納として使える。ロボットが片面のラックを使っている間に、人が反対側に材料をセットできる。
新春企画の第2弾は、ファナックの稲葉善治会長兼最高経営責任者(CEO)への特別インタビュー。製造業の自動化を追求する同社は、工作機械用CNC(数値制御)装置および産業用ロボットでトップクラスのシェアを誇る世界的メーカーだ。CNC装置や産業用ロボットの他に、製造業向けのモノのインターネット(IoT)プラットフォーム「FIELD system(フィールドシステム)」も提供する。稲葉会長兼CEOに、同社のロボット事業やIoT戦略について語ってもらった。
ニュースダイジェスト社(名古屋市千種区、樋口八郎社長)は1月11日、愛知県機械工具商業協同組合(愛機工、名古屋市熱田区、水谷隆彦理事長)との共催で、産業用ロボットと自動化システムの専門展示会「ROBOT TECHNOLOGY JAPAN(ロボット・テクノロジー・ジャパン)」を立ち上げると発表した。2020年7月2日~4日の計3日間、今年9月に開業予定の愛知県国際展示場「アイチ・スカイ・エキスポ」で初開催する。
次世代の自動化とはどういったものか――。より多くのセンサーを搭載し、最新のデジタル技術で完全自動化を実現するシステムだろうか。「そうではない」と自動化推進協会の松元明弘会長(東洋大学教授)は言う。自動化のすそ野が広がる中で「シンプルなからくり仕掛けや昔からあるメカ機構とデジタル技術を適材適所で組み合わせた、中小企業でも導入できる“身の丈の自動化”が求められている」と語る。
FA・ロボットシステムインテグレータ協会(SIer協会、会長・久保田和雄三明機工社長)は1月29日、大阪市住之江区のアジア太平洋トレードセンター(ATC)で「2019 Winter SIer's Day(ウィンター・エスアイアーズ・デイ) in Osaka Kansai(大阪・関西)」を開催する。ロボットのシステム構築を担うシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)の認知度向上とSIer同士のネットワーク構築が目的で、午前・午後の2部制。午前の部はSIerを対象に、ロボットメーカーの不二越と川崎重工業が「儲かるSIerのつくりかた」をテーマに講演する。
連載4回目を迎えた今回は、3つの分野のセンシング・情報処理技術を主な研究テーマに掲げる中京大学の橋本学教授に話を聞いた。2018年12月3日にアップした前編では、産業用ロボットに関わる分野の研究として、ばらばらに積まれた物体をつかみ上げる(ピッキング)時に使われるロボットの視覚システムの事例を紹介した。後編では製造現場ではなく、一般家庭にロボットを導入する時に求められる視覚システムを取り上げる。橋本教授は、物体の形状から機能、つまりその物体の使い方を人工知能(AI)で推定する機能認識のシステムを開発した。
人工知能(AI)やモノのインターネット(IoT)の出現により、工場の自動化(ファクトリーオートメーション、FA)技術が大きく進化している。FAが発展した近未来の工場とはどんなものか。日本の製造業はどう変わるのか。FA設備財の代表格である工作機械と産業用ロボット、それぞれの業界のトップである日本ロボット工業会の橋本康彦会長と日本工作機械工業会の飯村幸生会長に語ってもらった。