
ロボットの位置調整を高速・高精度に/ABB
スイスに本社を置くABBは4月12日、高速アライメントソフトウエアを開発したと発表した。ビジョンシステムと連動し、ワーク(作業対象物)の位置に合わせてロボットの動きを0.01~0.02mmの精度で調整する。これは高精度な電子部品の組み立てに対応できる精度で、6軸垂直多関節ロボットで精密な位置調整をしながら作業をする場合の作業速度を従来比70%向上できる。
生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン
NEW ARTICLE
スイスに本社を置くABBは4月12日、高速アライメントソフトウエアを開発したと発表した。ビジョンシステムと連動し、ワーク(作業対象物)の位置に合わせてロボットの動きを0.01~0.02mmの精度で調整する。これは高精度な電子部品の組み立てに対応できる精度で、6軸垂直多関節ロボットで精密な位置調整をしながら作業をする場合の作業速度を従来比70%向上できる。
愛知県は4月16日、「第1回高校生ロボットシステムインテグレーション競技会(略称:高校生ロボットSIリーグ)」のキックオフ講習会を名古屋市中村区の「ダイドーロボット館」で開催した。今年12月に開かれる高校生ロボットSIリーグの成果披露イベントに向けた最初の活動で、参加チームの高校生はこれから約8カ月かけて競技課題に挑戦する。
ロボットダイジェスト編集部が注目したロボット関連製品を紹介する連載企画「注目製品PickUp!」。今回は、イマオコーポレーション(岐阜県関市、今尾任城社長)が取り扱う協働ロボット向けのツールチェンジャー「SMARTSHIFT ロボットシステム」を紹介する。協働ロボットの動きだけでエンドエフェクターを交換できるメカ式のロック機構を採用したのが特徴だ。エアや電気が不要なため、シンプルで導入しやすい。
ロボットのシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)のiCOM技研(兵庫県小野市、山口知彦社長)は4月13日、50kg可搬の協働ロボットパレタイザーの開発を開始したと発表した。
アマダプレスシステム(神奈川県伊勢原市、堀江喜美雄社長)は4月12日、多関節ロボットプレスラインシステム「ARPAS(アルパス)」を発売した。複数のプレス機と多関節ロボットで構成される生産ラインでは、従来はプレス機のスライドが上がりきった後にロボットで加工対象物(ワーク)を搬送していた。アルパスでは、プレス機とロボットを協調制御し、動作をオーバーラップさせながらワークを搬送することで、生産のタクトタイムを短縮した。
近畿大学の柴田瑞穂准教授は、ロボットに関して「やればできそうだが、まだ誰も本格的に実験したことのない手法」を、まじめに評価、検討する。ロボットの外装を樹脂に置き換えるとどうなるのか。センサーや電気回路を真空パックするとどうなるのか。「思いついたことをやってみるのは、研究のフィールドではとても重要」と話す。
プレミアエンジニアリング(千葉県船橋市、松本大亮社長)は、協働ロボットメーカーの台湾テックマンロボットの代理店の一つだ。正規代理店としては後発だが、実はテックマンとの関係は国内のどの代理店よりも古いという。同社は今年3月、本社併設で関東初となるテックマン公認トレーニングセンターを開設した。「他にも多様な企業と協業してさまざまな取り組みを進めており、販売拡大を一気に加速させたい」と松本社長は語る。
富士工業所(東京都荒川区、渡辺恭介社長)とプレミアエンジニアリング(千葉県船橋市、松本大亮社長)は4月上旬、ロボットを使った自動麺ゆでシステムの共同提案を始めた。富士工業所はゆで麺機など厨房機器のメーカーで、プレミアエンジニアリングは台湾の協働ロボットメーカー、テックマンロボットの一次代理店。
安川電機は4月8日、北九州市八幡西区にある本社で会見を開き、2022年2月期の決算を発表した。売上高は過去最高の4790億円を記録した。同社は国際財務報告基準(IFRS)を採用しており、21年度の売上高に当たる売上収益は前年同期比22.9%増の4790億8200万円を記録。19年2月期の4746億円を上回り、過去最高となった。また、営業利益は同94.5%増の528億6000万円で増収増益だった。
人工衛星を開発・製造するアストロスケール(東京都墨田区、小山貴義社長)は4月4日、経済産業省から「令和3年度補正宇宙開発利用推進研究開発(宇宙船外汎用作業ロボットアーム・ハンド技術開発)」を受託したと発表した。昨年受託した「令和2年度補正宇宙開発利用推進研究開発」からの継続受託となる。